今日もヴェーバーへの突っ込みは続きます。(笑)
「政治団体のみでなく、職業上のゲゼルシャフト結成態も、まったく同様に、それぞれの特殊神や特殊聖者を戴いて礼拝する 。」とヴェーバーは書いていて、この内容だと職業団体が先でその後宗教団体になると読めますが、ハインリヒ・ミッタイスもギールケもイタリアの都市でのギルドは、元々特定の聖人を守護聖人として持つ人々の社交団体で、つまりは宗教的な団体形成が先だと書いています。すなわちヴェーバーの論は因果関係を逆にしています。「中世合名合資会社成立史」の時も、家計ゲマインシャフトから合名会社が成立したことを論じるのですが、何故かその家計ゲマインシャフトは全てギルドのメンバーであったという要素がまるっきり無視されています。ヴェーバーの書籍では晩年の講義録を除くと、ちゃんとしたギルド論の部分がすっぽり抜けています。もしかすると宗教は資本主義精神を生み出している反面、ギルドみたいな反資本主義的な制度も作り出している訳で、そこを深く突っ込むと「プロ倫」が土台から崩壊するのではというある種の予感があってギルドを論じるのを避けたとか。(笑)
投稿者: Moritz
「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R1
折原浩先生が訳されて、このサイトで公開している「宗教社会学」の折原私家版翻訳に対して、私が補訳として手を入れたものが30ページほど出来ましたので、途中段階として公開します。(これで全体の1/10くらい)本来なら私が手を入れた部分を折原浩先生に確認してもらうのが筋ですが、先月で90歳になられたということを考え、非常に負荷のかかる作業の依頼は困難と考え、敢えて独断で公開します。
既にいくつか紹介しているように、ヴェーバーの論理の飛躍ぶり、根拠の不明確さや誤りについてもかなり突っ込んでいます。また折原浩先生の訳注については社会学的な部分にはそれなりに注は付いているものの、宗教に関する、一般の人はまず知らないような事項にまったくといっていいほど訳注を付けておらず、私の方で補完しましたが、ここまでだけでもかなりの時間と労力を要しました。また残念ながら折原浩先生の不適切訳や誤訳も散見され、最初は訳注だけで本文はそのままにしようと思っていましたが、結局本文にも手を入れています。(どこを変えたかは、ちょっとした表記の変更など以外は明記しています。)
宗教関係タームの例:
・ウーゼナーの「瞬間神」
・アメノフィス四世(イクナトン)
・インドにおける装飾旋律にたいする「ラーガ」
・類似療法
・エレウシスの密儀
・ミディアン人
(こういうの訳注無くて全部すぐ分かる人は日本では10万人に1人もいないでしょう。)
また社会学的なワードであっても、Gebietskörperschaftsを「地域団体」と訳していたのには正直な所あきれました。ケルパーシャフトは法人格を持つ団体のことであってドイツ法制史の基礎的タームであり、ヴェーバーの定義する「団体」とはまるで相容れません。それに「地域団体」は普通Gemeindeを連想させます。折原先生に限りませんが、社会学者の法制史知識の欠如には驚きます。ドイツの社会学はギールケの団体法論などの影響を大きく受けているのにもかかわらず。
そもそもこのサイトの「オープン翻訳」はソフトウェアの世界のオープンソースを参考にしたものです。オープンソースの場合は間違いを訂正したり、あるいは新しい機能を付け加えたりした場合はその部分を明記した上で再公開することになっており、そのルールに従っています。
なお、この補訳を始める準備として、「ローマ土地制度史」の翻訳作業と同時にこの2年間に写真のような書籍を読んで来ています。ヴェーバーの宗教社会学三部作も再読しています。なので適当にWebで調べたものをそのまま書いている訳ではありません。
問題の多い「理解社会学のカテゴリー」
ヴェーバーの初期の論文を2本、日本語訳で合計A4で500ページ分も訳すという約6年に渡る「苦行」によって、私はヴェーバーが書いたものについては、頭から信用せず、まずは疑う、という態度で臨むようになっています。それで「宗教社会学」に出てきた「団体」についての訳者注を書こうとして、「理解社会学のカテゴリー」を読み直してみて、この「理解社会学のカテゴリー」にも様々な問題があることを発見しました。以下列挙します。
1.ゲマインシャフト、ゲゼルシャフトの定義
そもそもこの「カテゴリー」論文で奇妙なのは、ゲマインシャフト、ゲゼルシャフトを直接定義するのではなく、ゲマインシャフトの方では「ゲマインシャフト行為」を定義するということが行われます。そこで例として挙げられているのは、自転車に乗った2人が衝突するのはゲマインシャフト行為ではないが、そこでお互いが回避行動を取ればそれはゲマインシャフト行為である、と定義されています。奇妙なのは、ここではゲマインシャフト関係というものには何の定義も与えられていないことです。ゲマインシャフト行為に基づく人間関係がゲマインシャフト関係であるとこちらで考えるなら、「自転車衝突回避ゲマインシャフト」なるものを想定することになりますが、そんなものはあり得ません。また自転車の衝突回避は、酔っ払いか自殺願望の人間でもない限り誰しもが行う反射的な行為であり、そこにゲマインシャフト形成の要素は存在しません。単なる2人の人間が接触した結果起きる事象に過ぎません。またゲマインシャフトというのであればそれなりに時間的な継続性が必須と考えますが、この例にそんなものは存在していません。おそらくはヴェーバーはゲマインシャフトを理論的に定義しようとしながら、その裏では一般的なドイツ語のゲマインシャフトという概念をそのまま利用しています。
もっと変なのはゲゼルシャフト行為、ゲゼルシャフト関係であり、ゲゼルシャフト行為の定義をするにあたり、その中にゲゼルシャフト関係が登場するという、一種のトートロジー、循環論法になってしまっています。(ヴェーバーの定義はゲゼルシャフト関係の中で作られた制定律に準拠しそれを当てにして他人の行動を予測して行うのがゲゼルシャフト行為とされています。)こちらもゲマインシャフトと同様、論理的定義を行おうとしているのに、何故か最初からゲゼルシャフトの一般イメージが借用されています。
2.「諒解」の説明のおかしさ
目的合理的な制定律を欠くにもかかわらず、人々が「あたかもそれがある」ように想定するのがヴェーバーが言う諒解で、ヴェーバーのその典型例として言語と貨幣を挙げています。しかし言語は確かに幼児の時に自然に習得するものですが、そこには教科書、辞書、文法書といった制定律に準ずるものが存在し、必ずしも諒解にだけ基づくものではありません。(でなかったら私たちはどうやって外国語を習得出来るのでしょうか。)また貨幣も、そもそもヴェーバーはクナップの国定貨幣(カルタ貨幣)説の支持者ですが、この場合も貨幣制度を創設したのは国というのが前提であり、必ずしも諒解だけに基づいてはいません。現代の日本においても貨幣の価値維持や受領義務というものの決定には国が大きくかかわっています。こういう風に諒解は流動的で曖昧な概念であり、カテゴリーとして使うには問題が多いと考えます。
3.「団体」とは何か
合理的な制定律は持っていないけど、諒解に基づく集団をヴェーバーは「団体」としています。丁度宗教社会学で「団体」が使われている訳ですが、こちらもおかしな用法ではないでしょうか。ユダヤ教だったら律法、トーラー、キリスト教であれば聖書や教父文書などが制定律として機能しており、決して「神があたかも存在するように」という集団ではありません。それにこれらはヴェーバーの用語法ではアンシュタルトです。(人が生まれてすぐそこに所属するようになる集団。)また例えば新興宗教であればそういった制定律に相当するものが存在しない場合もありますが、その場合であっても信仰ゲマインシャフトと考える方が自然であり、諒解に基づく団体と捉えるべきではありません。
「理解社会学のカテゴリー」については、従来「経済と社会」のトップに「社会学の根本概念」が据えられていたのが、テンブルック他の批判により、1980年代に「理解社会学のカテゴリー」に準拠すべきと改められました。私が大学の時に丁度折原浩先生が、この「理解社会学のカテゴリー」に基づいた「経済と社会」の再読という作業を開始されました。その時に要するに「根本概念」の方を否定するあまり、上記のような「カテゴリー」の方の問題点を十分考慮することなく、「ヴェーバーが言っているんだから正しいんだろう」という思い込みを前提にして「カテゴリー」論文を受容していたように思います。私はこの時実際に「カテゴリー」論文を読み直すゼミに参加しています。
更に付記しておくべきなのは、「カテゴリー」論文に問題がなければそもそもヴェーバーは「根本概念」を改めて書く必要はなかっただろうということです。自分自身でも薄々欠陥に気づいていて、かつミュンヘン大学で「カテゴリー」を講義した時に、当時の学生(いわばその当時のスーパーエリート層)がまったく理解出来なかった、という事態に遭遇して、「根本概念」の執筆に至っています。
以前、「カテゴリー」論文を「経済と社会」の頭、とする折原説に異を唱えたことがありますが、やはり「カテゴリー」論文は問題を多く含むいわば「頭脳としてきちんと機能していない頭部」なのではないでしょうか。(シュルフター教授の説く、「経済と社会」の旧稿の途中で「根本概念」準拠に変わったという双頭説は、証拠が存在しないと思います。)
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ3
遊牧民の神が生殖の神となる、という主張に対して再考しました。モンゴルなどの実際の遊牧民の神、例えばテングリについてそのような性格は確認出来ません。おそらくはヴェーバーの頭にあったのは元々は遊牧民であったユダヤ人の神ヤーウェの「産めよ増えよ地に満ちよ」ではないかと思います。(ついでに言っておけば中東における遊牧民ベドウィンの神はイスラム教のアッラーであり、これは名前が変わっているだけでヤーウェと同じです。)
この問題を再考すると、現実的にそんな考え方が遊牧民に生まれるというのは不自然と思います。何故なら遊牧民では、必ずしもその飼っている家畜が無限に殖えていくことを望むものではないと思うからです。管理に要する人の数、また家畜に食べさせる草を考えても、遊牧民にとっては適度な家畜の数が望ましく、それ以上の欲は彼ら自身の移動的生活を破綻させるからです。 またヤーウェにおける生殖の神的要素ですが、これも本来遊牧民の神であったならそんなものは持っていなかった筈です。それが何故ヤーウェに見られるかを考えると、要するにユダヤ人がカナンの地に住み着いて農耕を始めた結果として、農耕の神=豊穣・生殖の神であるバールの神の要素が止めようもなくユダヤ人の信仰の中に入っていってそれが翻ってヤーウェの本来の姿を歪めたということではないでしょうか。多くの聖書学者はこのヤーウェの二重性を指摘しています。
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ2
今日もまたヴェーバーの宗教社会学の変な箇所を見つけました。
まず、ヴェーバーは「インドでは万神殿は形成されなかった」と書いているのですが、それを忘れて「こうした神像形成の、すでにかなり抽象化の進んだ古典的な一例は、古インドの万神殿における最高神ブラフマー (「祈祷の主」) の概念である。」などと書いています。
それに対して私の付けた注釈は、
先にヴェーバーは「インドでは万神殿は形成されなかった」と書いておきながらここで矛盾することを書いている。そもそもブラフマー(梵天)は後には具象化されて神として扱われたが元々は「聖なる言葉・呪句・祈祷」を意味し、抽象的な宇宙原理であり、その意味でもここのヴェーバーの表現はナンセンスである。またブラフマンからブラフマー神が作られるのは紀元後であり、古インドでのブラフマーというのは完全な誤り。
です。
この「宗教社会学」は本当に草稿に過ぎず、また文献の出典もまったく書かれておらず(原著者注は全体で2つぐらいしかありません)、非常に粗雑な議論がされていると言わざるを得ません。
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ
「ローマ土地制度史」Amazonでの紹介文
Amazonでの販売用に考えた紹介文です。この程度でもこれまでこの論文の内容をここまで的確にまとめたものはありませんでした。
==============
マックス・ヴェーバーの教授資格論文である1891年の”Die römische Agrargeschichte in ihrer Bedeutung für das Staats- und Privatrecht”の最初の日本語訳です。訳者にとって2020年9月にリリースした同じくマックス・ヴェーバーの「中世合名・合資会社成立史」に続く第二弾の日本語訳となります。
この論文でヴェーバーは古代ローマにおいての様々な土地の測量方法と分類、税制、それを規定する法規と行政政策、そして中世の荘園制へとつながっていく大地主制度の発展といった広範囲な内容を論じています。特に中心となるのは共和政後期から帝政期にかけて度重なるローマの侵略戦争によって獲得された広大な元の敵地が、一旦は ager publicus というローマ人民の公有地となり、次第にそれが貴族を中心とした階層の占有地に変わって行き、さらに途中でグラックス兄弟の改革で没落自営農民への救済手段に転用されようとして大混乱を引き起こします。その後それが紀元前111年の土地改革法で全面的に見直され、ager privatus vectigalisque という、個人に割当てされた土地でありながら、地代(税)を払わなければならない土地へと変えられていきます。最終的にはそれが中世に続く大土地所有制度の基礎を作るようになっていく過程の私法・公法・行政法上の扱いを、法的文献だけでなく測量人達の残した資料、大カトーやコルメッラ、ウアッローといった人の農業書、また当時モムゼンを中心として解読が進められていたローマの碑文集などの様々な文献にあたりながらまとめています。
直接的にはローマ法を論じた論文でありながら、最終的に「経済と社会」としてまとめられようとしていたヴェーバーの社会経済史研究の原点を成す重要な論文であり、発表当時その綿密な文献調査は驚きをもって受け止められ、少壮気鋭の学者としてのヴェーバーの名前を広く知らしめた論文です。
ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳 正式0.99版
ほぼ最終版です。明日念のため通してチェックして初版とする予定です。
Weber-Roemische-Agrargeschichite-Ver0_99.pdf
追記:8月28日
校了し、正式版を公開しました。
ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳 正式0.81版
ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳 正式0.81版です。訳者の序文を付けてほぼ完成形に近い形となっています。これまではPC上で校正していましたが、これからはこれを印刷して紙での校正を行い、それを最終校正として初版にします。9月頭の公開及びAmazonでの販売開始を目標としています。
ローマ土地制度史-公法と私法における意味について」の日本語訳 正式0.51版
まだ序文等は入れていませんが、取り敢えず訳者注を脚注にし、また原注は一行開けてかつポイントを落とすという作業が完了しました。全体で301ページ、訳者注は500を超えました。