ヴェーバーのプロ倫で、「資本主義の精神」という理念型の描写に使われているフェルディナント・キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」(Der Amerika-Müde, amerikanisches Kulturbild 、1855年)について補足します、
実はタイトルのDer Amerika-Müdeはその当時の欧州のドイツ語圏に存在していたDer Europa-Müde(ヨーロッパにうんざりした男)のもじりです。1848年がドイツ語圏での革命の年だったのはご存知と思いますが、その革命の目標だった共和制の確立、統一ドイツの確立の2つがどちらも実現しないまま革命は失敗します。この失敗の結果として失望した人達がDer Europa-Müdeです。
その同じ頃、アメリカで何が起きていたかというと、49ersという言葉が残っているようにカリフォルニアでゴールドラッシュが起きています。この49ersに似た言葉で、当時の欧州においてDer Europa-Müdeの人達が欧州で夢破れて、新天地のアメリカで一旗揚げてやろうとして多くのドイツ語圏の人がアメリカに渡っていますが、この人達のことをDie Achtundvierziger(48年族)と呼びました。一般に移民というと本国で食い詰めた人が多いイメージですが、このAchtundvierzigerはどちらかというと中上流階級の人が多かったことが特徴です。
その48年族の元祖みたいな人に、オーストリアの詩人のニコラス・レーナウがいます。「アメリカにうんざりした男」は実はこのレーナウの体験をベースにした小説です。レーナウは親の遺産で生活していますが、ある時投機で財産の半分を失うという打撃を受け、それがきっかけで1932年にアメリカに渡ります。そこでオハイオ州で400エーカーの土地を買ってその賃貸料(レンテですね)で暮らそうとします。しかしなれない国で手続きや契約に色々と苦労をしたみたいで、結局1年もしないくらいでアメリカを離れオーストリアに戻ります。(ついでに言えばその後自殺を図って精神病院に入れられその5年後に悲惨な最期を遂げます。)レーナウはアメリカをワインも芸術もない粗野な人達の国と思っていたようです。「アメリカにうんざりした男」はこのレーナウの話にかなり脚色を加えて書かれた小説です。
要するにこの本はベストセラーであるのと同時に、当時のドイツ語圏でのアメリカの見方、つまり経済的には繁栄しているけど文化の無い粗野な人達の国というものをある意味代表している訳です。ヴェーバーがこの小説のフランクリン描写を使ったのは、学術論文としてはどうかとも思いますが、当時のドイツ語圏の人に自分の言いたい「資本主義の精神」を理解してもらうには、最適な素材を使っている、ということは言えるかと思います。私に言わせるとプロ倫は純粋アカデミズムの産物というより、元から論争を引き起こすことを半分意図したかなりレトリカル、悪く言えばソフィスト的な作品だと思います。(発表誌も「社会科学と社会政策のためのアルヒーフ」であり、この雑誌自体が学問と政治ジャーナリズムの中間にあったようなものです。)つまりプラトンというよりゴルギアスです。