キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」についての補足

ヴェーバーのプロ倫で、「資本主義の精神」という理念型の描写に使われているフェルディナント・キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」(Der Amerika-Müde, amerikanisches Kulturbild 、1855年)について補足します、

実はタイトルのDer Amerika-Müdeはその当時の欧州のドイツ語圏に存在していたDer Europa-Müde(ヨーロッパにうんざりした男)のもじりです。1848年がドイツ語圏での革命の年だったのはご存知と思いますが、その革命の目標だった共和制の確立、統一ドイツの確立の2つがどちらも実現しないまま革命は失敗します。この失敗の結果として失望した人達がDer Europa-Müdeです。
その同じ頃、アメリカで何が起きていたかというと、49ersという言葉が残っているようにカリフォルニアでゴールドラッシュが起きています。この49ersに似た言葉で、当時の欧州においてDer Europa-Müdeの人達が欧州で夢破れて、新天地のアメリカで一旗揚げてやろうとして多くのドイツ語圏の人がアメリカに渡っていますが、この人達のことをDie Achtundvierziger(48年族)と呼びました。一般に移民というと本国で食い詰めた人が多いイメージですが、このAchtundvierzigerはどちらかというと中上流階級の人が多かったことが特徴です。

その48年族の元祖みたいな人に、オーストリアの詩人のニコラス・レーナウがいます。「アメリカにうんざりした男」は実はこのレーナウの体験をベースにした小説です。レーナウは親の遺産で生活していますが、ある時投機で財産の半分を失うという打撃を受け、それがきっかけで1932年にアメリカに渡ります。そこでオハイオ州で400エーカーの土地を買ってその賃貸料(レンテですね)で暮らそうとします。しかしなれない国で手続きや契約に色々と苦労をしたみたいで、結局1年もしないくらいでアメリカを離れオーストリアに戻ります。(ついでに言えばその後自殺を図って精神病院に入れられその5年後に悲惨な最期を遂げます。)レーナウはアメリカをワインも芸術もない粗野な人達の国と思っていたようです。「アメリカにうんざりした男」はこのレーナウの話にかなり脚色を加えて書かれた小説です。

要するにこの本はベストセラーであるのと同時に、当時のドイツ語圏でのアメリカの見方、つまり経済的には繁栄しているけど文化の無い粗野な人達の国というものをある意味代表している訳です。ヴェーバーがこの小説のフランクリン描写を使ったのは、学術論文としてはどうかとも思いますが、当時のドイツ語圏の人に自分の言いたい「資本主義の精神」を理解してもらうには、最適な素材を使っている、ということは言えるかと思います。私に言わせるとプロ倫は純粋アカデミズムの産物というより、元から論争を引き起こすことを半分意図したかなりレトリカル、悪く言えばソフィスト的な作品だと思います。(発表誌も「社会科学と社会政策のためのアルヒーフ」であり、この雑誌自体が学問と政治ジャーナリズムの中間にあったようなものです。)つまりプラトンというよりゴルギアスです。

翻訳革命

ヴェーバーに限ったことではなく幅広い分野で一種の翻訳革命が起きているような気がします。例えば文学ですが亀山郁夫のドストエフスキー新訳、吉川一義によるプルーストの「失われた時を求めて」の詳細な訳注付きの新訳、あるいは酒井昭伸によるフランク・ハーバートの「デューン」シリーズの新訳。いずれも共通しているのが旧訳が1960年代くらまでのものが多いということです。どう考えてもあの当時の日本人の平均語学力より今の方が上ですし、しかもインターネットでほとんどのことが調べられますので。
はばかりながら、私の出したヴェーバーの2つの論文の翻訳もその新しい翻訳に入るものと思っています。

折原浩先生訳の問題点(2)

「宗教社会学」の折原浩先生訳とそれを変更した私の訳を提示します。
どちらが分かりやすいか比べてみてください。ヴェーバーを必要以上に難解に見せているのが、一つには日本語訳のせいであることが良く分かると思います。
ちなみに、wiederholtを「再度」と訳すのは明らかな誤訳で、創文社の訳が「繰り返し」と正しく訳しているのをわざわざ誤訳に変更しています。

原文
Aber regelmäßig ist es in der Hauptsache doch die priesterliche Bekämpfung des tiefverhaßten Indifferentismus, der Gefahr, daß der Eifer der Anhängerschaft erlahmt, ferner die Unterstreichung der Wichtigkeit der Zugehörigkeit zur eigenen Denomination und die Erschwerung des Übergangs zu anderen, was die Unterscheidungszeichen und Lehren so stark in den Vordergrund schiebt. Das Vorbild geben die magisch bedingten Tätowierungen der Totem- oder Kriegsverbandsgenossen. Die Unterscheidungsbemalung der hinduistischen Sekten steht ihr äußerlich am nächsten. Aber die Beibehaltung der Beschneidung und des Sabbattabu wird im Alten Testament wiederholt als auf die Unterscheidung von anderen Völkern abgezweckt hingestellt und hat jedenfalls mit unerhörter Stärke so gewirkt.

折原訳
しかし、識別の徴表や教説を際立って前面に押し出す動因は、通例、主要にはやはり祭司の闘いである。すなわち、自他の区別に冷淡な宗派上の無関心を憎んで止まず、信奉者の熱意が冷める危険と闘い、自宗派に所属することの重要な意義を強調して、他宗派への移行を困難にする、という闘いである。その先例をなすのは、トーテム団体あるいは戦士団体の仲間内で施される、魔術的に制約された入れ墨である。外面的にこれにもっとも近いのが、ヒンドゥー教のゼクテ [信徒結社]で仲間の額に施される識別彩色である。ところが、旧約聖書では、割礼と安息日タブーの保持が、再度、他民族との区別を目的として力説され、いずれにせよ未曾有の効力を発揮した。

丸山改訳
しかし、一般に規則的に、[ある宗派の]識別の手がかりや教説が非常にはっきりと前面に現れてくるのは、祭司たちが、[信徒たちの]信仰上の無関心主義への深い憎悪という形で、信者の熱意が冷めていくことに抗う闘いを繰り広げ、さらに自宗派にとどまり続けることの重要性を強調し、他宗派への移行を困難にしようとすることの結果としてである 。その先例をなすのは、トーテム団体あるいは戦士団体の仲間内で施される、魔術的な理由による入れ墨である。外面的にこれにもっとも近いのが、ヒンドゥー教のゼクテ [信徒結社]で仲間の額に施される識別彩色である。ところが、旧約聖書では、割礼と安息日タブーの保持が、たびたび他民族との区別を目的として提示され、いずれにせよ極めて強力に作用した 。

プロ倫におけるフランクリンについて

最近ずっとヴェーバーの批判をしているので、たまにはヴェーバーの弁護も。
今、ハインツ・シュタイナートの「マックス・ヴェーバーに構造的欠陥はあるのか:論破しがたいテーゼ」という本を少しずつ読んでいます。この本は例の羽入書と同じで、ヴェーバーのフランクリン描写が現実のフランクリンとは違うということをかなりしつこく追及しています。
しかし私に言わせればこういう批判はナンセンスです。何故ならヴェーバーは決してフランクリンの評伝を書こうとしている訳ではなく、プロ倫でのフランクリンは「資本主義の精神」という発表当時としてはほとんど奇矯に響く概念を「理念型」として説明するための例示の道具でしかないからです。以前、「理念型とフラット・キャラクタ-」というのをここにアップしました。ヴェーバーは主としてキュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」という当時のベストセラー小説の中の「カリカチュア化された」フランクリン像を主に使っています。この小説自体が欧州にある意味絶望してアメリカに渡ったものの(モデルは詩人レーナウ)、そこでの一種の拝金主義的な生き方にまるでなじめないどころか、最後は暴徒に(ドイツ移民が)皆殺しにされかけてほうほうの体で船で逃げ帰るという小説です。ヴェーバーはそうした大衆小説における一般的アメリカのイメージを理念型として使うためにわざわざこの小説の中のフランクリンを使っている訳です。理念型はあくまで議論のスタートですから、現実と完全一致している必要は基本的にはありません。
ついでにもう一つ羽入書の馬鹿げた批判は、要するにプロ倫の最大の価値は「ルターが召命を職業と訳した」ということをヴェーバーが発見した、という大きな勘違いです。実際はルターに関する訳語の分析はヴェーバーはほとんどグリムドイツ語辞書のBeruf他の項に依存して書いています。羽入はあれだけヴェーバーのOED依存を批判しておきながら、何故かグリム辞書依存は完全スルーしています。大体、イエスの出生の場面のルカの福音書をマタイの福音書と間違えるような人(「ローマ土地制度史」)が、「ベン・シラの知恵(集会の書)」みたいなクリスチャンでも読まないような外典なんかきちんと読んでいる筈がないです。このシラについてもグリム辞書に用例として出ています。
あれ、あまり弁護にはなっていない?(笑)

理解社会学ではなく誤解社会学

折原先生や中野敏男氏は、ヴェーバーの学問において最重要なものは「理解社会学」としています。
しかし私はヴェーバーの「理解社会学」を敢えて「(異文化)誤解社会学」と呼びたいと思います。

そもそもヴェーバーが人間の行為を理解すると言っている意味は、その行為者が主観的に持っていた行為についての意味付け(行為の理由を)

1.合理性からの推測 または
2.感情移入

によって知ろうとするものです。
しかし、この「合理性」と「感情」が世界の全ての文化・文明で共通であるなどということがどうして言えるのでしょうか?合理性には種類があり、一見非合理的に見えるものにもそれ自体の合理性があることをヴェーバー自身が論じています。
また「感情」もまたある意味文化的・社会的な産物である部分が大きくあり、ある事象に対する感情的な反応が世界のどこでも共通である保証は全くありません。

ヴェーバーの「理解社会学」はある意味、ヴェーバーが属していた西欧近代社会という、同じ合理性、感情構造を共有していた社会の中でしか有効ではありません。ヴェーバーは「価値自由」を説いていますが、マンハイムがこれを批判したように、それ自体が実はヴェーバーの属していた階層の価値観の反映であり、本当の意味での「価値自由」と「理解社会学」は本来相互に矛盾する概念です。

ヴェーバーが如何に西欧近代以外の社会の文明・文化を誤解したかは既に「宗教社会学」の中の事例で多く紹介済みですが、追加して「儒教と道教」を例にして説明します。

1.そもそも儒教が宗教であるとは中国でも日本でもほとんど誰も思っていない。孔子自身が「怪・力・乱・神」を語らなかったことは論語を読んだことがある人は誰でも知っています。

2.そのように宗教とはいえない儒教をヴェーバーはこともあろうに「正統信仰」と位置付け、更にその上塗りで道教が「異端信仰」であったとします。中国の「西遊記」「封神演義」「平妖伝」といった物語を読めば明らかですが、中国では仏教・儒教・道教は相互補完的に混ぜ合わされていたというのが正しく、そこに正統と異端などという概念は存在しません。ヴェーバーは明らかにローマ教会のアナロジーとして中国社会を勝手な解釈で理解(誤解)しています。

3.更には道教についても、おそらくはヴェーバーは老子の「道徳経」の欧州語訳を読んで、老子を道教の「開祖」と位置付け、そこに書かれている内容から道教を分析します。しかし道教は元々は中国の民間信仰であり、老荘の道家の思想とは本来はまったく別なものです。老子が太上老君として道教の中に取り入れられたのは、仏教が大量の経典と共に中国に入って来て、その対抗上道教にも経典に相当するものが必要だったために老子が使われただけのことです。2.の道教異端説も要するに儒家と道家の位置付けから勘違いした可能性が高いです。

以上は中国についての例ですがインドについても基本的には変わりません。
ヴェーバーの異文化理解は、西欧的価値観から異なる文明を下に見る、いわゆる「オリエンタリズム」の典型です。ヴェーバーが到達したのは「社会の理解」ではなく、「社会を理解したつもりになる構造」であり、それは異文化理解の限界の原型として、今日のグローバル社会にもなお見られるものです。

またも変な創文社の訳(とそれをそのまま採用する折原訳)

Die charismatische Erziehung in diesem Sinn, mit ihren Noviziaten, Mutproben, Torturen, Graden der Weihe und Würde, ihrer Jünglingsweihe und Wehrhaftmachung ist eine in Rudimenten fast überall erhaltene universelle Institution aller kriegerischen Vergesellschaftung.

折原訳(前半部は創文社訳そのまま)
この意味におけるカリスマ教育は、修練期・肝試し・しごき・聖祓と威厳の格付け・元服式・佩刀礼をともなう、戦士的ゲゼルシャフト結成の普遍的制度で、ほとんどいたるところに痕跡を止めている。

丸山訳
この意味でのカリスマ的教育は、修練期・勇気の試練・苦行・聖別(注)と位階の格付け・[通過儀礼としての]成年式および武装の許可を伴うものであり、ほとんどすべての戦士的ゲゼルシャフトとして形成された集団において、痕跡的ながら普遍的に認められる制度である。
(注:聖別:カトリックや聖公会などで人や物を宗教上の目的で他の人や物から別の聖なるものとすること。)

何ですか「肝試し」とか「元服式」とか「佩刀礼」って。ここで言っている成年式はマサイ族でライオン一匹を一人で倒すとかの、いわゆる通過儀礼としての成年式であって、単なる成人のお祝いの儀式ではありません。(通過儀礼:人の一生で一回だけでそれを通過しない限り次の段階に進めないという儀礼。反対語は循環儀礼で毎年のお祭りなど。)そもそもここは宗教カリスマと戦士カリスマの共通性を論じている重要な箇所ですが、「肝試し」とか訳した瞬間に元の文章の緊張感がすっ飛んでしまいます。

「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R3

折原浩私家版訳「宗教社会学」の丸山補訳版のR3(P.90まで)を公開します。
ここはヴェーバーの記述より、折原浩先生の訳の不正確さが目立ちました。
申し訳ありませんが、あれだけ人の誤訳を声高に主張するのであれば、ご自身で訳される時には最善の注意を払っていただきたいと思いますが、残念ながら良く考えられた翻訳ではありません。先に例に出したように「理解社会学のカテゴリー」の概念を含む文ですらきちんと訳出されていません。「無神経な」翻訳です。

202511104_宗教社会学補訳R3.pdf

折原浩先生訳の問題点

「宗教社会学」のゲマインデ(教団)の宗教性について定義している箇所ですが、

原文
Wir wollen nur da von ihrem Bestand reden, wo die Laien 1. zu einem dauernden Gemeinschaftshandeln vergesellschaftet sind, auf dessen Ablauf sie 2. irgendwie auch aktiv einwirken.

折原訳
われわれはもっぱら、平信徒が、① ゲゼルシャフト形成によって[スタッフと平信徒、相互の権利-義務を規定する秩序の制定によって、この秩序に準拠する]継続的なゲマインシャフト行為に編成され、同時にまた、②当のゲマインシャフト行為の経過に、なんらかの仕方で能動的にもはたらきかけている場合にかぎって、ゲマインデ宗教性が存立すると考えたい。

丸山訳
我々はもっぱら、平信徒が、① 単発のゲマインシャフト行為ではなくそれが継続的に[何らかの制定律に準拠しているかのように]繰り返されるという形でゲゼルシャフト化されているという場合で 、そしてその経過において、②そういった連続したゲマインシャフト行為が何らかの形で能動的に作用している場合に、ゲマインデの宗教性が成立していると考えたい。

を比較してどう思われますか?
折原訳の「ゲゼルシャフト形成がゲマインシャフト行為に編成される」という訳、まるで意味不明です。また「理解社会学のカテゴリー」の定義からもまったくあり得ません。因果関係が逆です。私が訳したように、あるゲマインシャフト行為が何度も繰り返し行われることによってそこにまるである種の暗黙の制定律への準拠が見られるという形でゲゼルシャフト形成が行われるで何ら問題ないと考えます。

p.s.
その後の部分でも、Kleine Reste von Gemeinderechten sind in einigen orientalischen christlichen Kirchen erhalten und fanden sich auch im katholischen Okzident und im Luthertum.を「いくつかの東方キリスト教会では、ゲマインデの権利の残滓がわずかながら維持されており、そうした残滓はまた、カトリック的西洋とルター派にも見られた。」と訳しています。
ヴェーバーはゲマインデをゲゼルシャフト化されたものと捉えている訳ですがから、こでのGemeinderechtenは権利ではなく、ゲマインデの制定律(内部ルール)のことでなければおかしいです。初期のキリスト教の信徒団の中でのルールが現在のカトリックやルター派においてもまだ名残りが見られる、という解釈は自然で無理がありません。折原先生は「理解社会学のカテゴリー」を重視すると言いながら、実際の読解ではその内容に沿った理解が出来ていません。

創文社訳の「宗教社会学」もひどいです。

「とりわけユダヤ教の預言者たち、あるいはまた、たとえばモンタヌスやノヴァティアヌス 、さらにはまた、もとより顕著に合理的な特徴を帯びてはいるが、マニとマヌス 、他方、いっそう情動的な性格を帯びたジョージ・フォックス 、こういった人々はいずれも、そういう告知をなした[したがって、ここでの規定によれば、そのかぎり預言者に該当する]。」という預言者について述べている所で創文社訳の訳注はこの「マニとマヌス」の後者(前者はマニ教の創始者)を勝手にマヌに変えて、インド神話のマヌとしています。しかしインド神話のマヌは旧約聖書で言えばノアと同じで、大洪水をヴィシュヌ神から教えてもらって生き延び、人類の始祖とされる人です。ノアが預言者でないのと同じでマヌも預言者ではまったくありません。私の解釈は、Manusはマニのラテン語綴りのManesを間違えたもので、「マニまたはマネス」と書きたかったのだろうと解釈します。他の人はいずれも歴史上実在する人で、マヌスだけ神話の登場人物というのもまったく整合的ではありません。(ちなみに全集はここについてはテキスト欠損により解明不可、としています。)

AbschichtungとAusschichtung

ハインリヒ・ミッタイスの「ドイツ私法概説」を読んでいたら、家族・相続・結婚の所で、Abschichtungという言葉が出て来ました。これは父が息子に財産を分与して息子が独立する(=新しい層を形成する)ことを言います。
ヴェーバーの「中世合名合資会社成立史」には一方Ausschichtungという言葉が出て来て、これが辞書に無い言葉なのですが、私は訳注で「現代のドイツ語辞書には無い単語。おそらくは初高ドイツ語で、原義は「層を形成すること」、ここでは息子に財産を分与することで、元の家ゲマインシャフトとは層関係を成す新しい家ゲマインシャフトを作ることを言っていると思われる。」としました。この解釈は反対側から見たAbschichtungが同じ意味を表していることからも正しかったようです。

ChatGPT5も私の解釈が正しいとしてくれました:
2. 「Ausschichtung」——ヴェーバー独特の古語的造語
ヴェーバーの『中世商事会社成立史』(Zur Geschichte der Handelsgesellschaften im Mittelalter)で出てくる Ausschichtung は、
現代ドイツ語にはほぼ存在しない語であり、彼自身の文脈的創造語(もしくは古語再生)と見られます。
原義と文脈
接頭辞 aus- は「外へ」「切り離して外に出す」の意。
Schichtung は「層」「層を形成すること」から派生して「分層化・階層分離」のニュアンス。
したがって、Ausschichtung = 共同体(Hausgenossenschaft, familia, gens)から財産的に一部を切り離して、新しい層=独立家を作る行為。

文献上の使い方(要約)
「Ausschichtung der Hausgemeinschaft bedeutet, daß ein Sohn oder Hausgenosse durch Zuteilung von Vermögen ausgeschichtet wird …」
(家ゲマインシャフトの Ausschichtung とは、息子または同居成員が財産分与によって分離されることを意味する)
→ つまり、あなたの訳注の説明
「元の家ゲマインシャフトとは層関係を成す新しい家ゲマインシャフトを作ること」
は語義的にも文意的にもまったく正しい読みです。