キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」についての補足

ヴェーバーのプロ倫で、「資本主義の精神」という理念型の描写に使われているフェルディナント・キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」(Der Amerika-Müde, amerikanisches Kulturbild 、1855年)について補足します、

実はタイトルのDer Amerika-Müdeはその当時の欧州のドイツ語圏に存在していたDer Europa-Müde(ヨーロッパにうんざりした男)のもじりです。1848年がドイツ語圏での革命の年だったのはご存知と思いますが、その革命の目標だった共和制の確立、統一ドイツの確立の2つがどちらも実現しないまま革命は失敗します。この失敗の結果として失望した人達がDer Europa-Müdeです。
その同じ頃、アメリカで何が起きていたかというと、49ersという言葉が残っているようにカリフォルニアでゴールドラッシュが起きています。この49ersに似た言葉で、当時の欧州においてDer Europa-Müdeの人達が欧州で夢破れて、新天地のアメリカで一旗揚げてやろうとして多くのドイツ語圏の人がアメリカに渡っていますが、この人達のことをDie Achtundvierziger(48年族)と呼びました。一般に移民というと本国で食い詰めた人が多いイメージですが、このAchtundvierzigerはどちらかというと中上流階級の人が多かったことが特徴です。

その48年族の元祖みたいな人に、オーストリアの詩人のニコラス・レーナウがいます。「アメリカにうんざりした男」は実はこのレーナウの体験をベースにした小説です。レーナウは親の遺産で生活していますが、ある時投機で財産の半分を失うという打撃を受け、それがきっかけで1932年にアメリカに渡ります。そこでオハイオ州で400エーカーの土地を買ってその賃貸料(レンテですね)で暮らそうとします。しかし慣れない国で手続きや契約に色々と苦労をしたみたいで、結局1年もしないくらいでアメリカを離れオーストリアに戻ります。(ついでに言えばその後自殺を図って精神病院に入れられその5年後に悲惨な最期を遂げます。)レーナウはアメリカをワインも芸術もない粗野な人達の国と思っていたようです。「アメリカにうんざりした男」はこのレーナウの話にかなり脚色を加えて書かれた小説です。

要するにこの本はベストセラーであるのと同時に、当時のドイツ語圏でのアメリカの見方、つまり経済的には繁栄しているけど文化の無い粗野な人達の国というものをある意味代表している訳です。ヴェーバーがこの小説のフランクリン描写を使ったのは、学術論文としてはどうかとも思いますが、当時のドイツ語圏の人に自分の言いたい「資本主義の精神」を理解してもらうには、最適な素材を使っている、ということは言えるかと思います。私に言わせるとプロ倫は純粋アカデミズムの産物というより、元から論争を引き起こすことを半分意図したかなりレトリカル、悪く言えばソフィスト的な作品だと思います。(発表誌も「社会科学と社会政策のためのアルヒーフ」であり、この雑誌自体が学問と政治ジャーナリズムの中間にあったようなものです。)つまりプラトンというよりゴルギアスです。

翻訳革命

ヴェーバーに限ったことではなく幅広い分野で一種の翻訳革命が起きているような気がします。例えば文学ですが亀山郁夫のドストエフスキー新訳、吉川一義によるプルーストの「失われた時を求めて」の詳細な訳注付きの新訳、あるいは酒井昭伸によるフランク・ハーバートの「デューン」シリーズの新訳。いずれも共通しているのが旧訳が1960年代くらまでのものが多いということです。どう考えてもあの当時の日本人の平均語学力より今の方が上ですし、しかもインターネットでほとんどのことが調べられますので。
はばかりながら、私の出したヴェーバーの2つの論文の翻訳もその新しい翻訳に入るものと思っています。

プロ倫におけるフランクリンについて

最近ずっとヴェーバーの批判をしているので、たまにはヴェーバーの弁護も。
今、ハインツ・シュタイナートの「マックス・ヴェーバーに構造的欠陥はあるのか:論破しがたいテーゼ」という本を少しずつ読んでいます。この本は例の羽入書と同じで、ヴェーバーのフランクリン描写が現実のフランクリンとは違うということをかなりしつこく追及しています。
しかし私に言わせればこういう批判はナンセンスです。何故ならヴェーバーは決してフランクリンの評伝を書こうとしている訳ではなく、プロ倫でのフランクリンは「資本主義の精神」という発表当時としてはほとんど奇矯に響く概念を「理念型」として説明するための例示の道具でしかないからです。以前、「理念型とフラット・キャラクタ-」というのをここにアップしました。ヴェーバーは主としてキュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」という当時のベストセラー小説の中の「カリカチュア化された」フランクリン像を主に使っています。この小説自体が欧州にある意味絶望してアメリカに渡ったものの(モデルは詩人レーナウ)、そこでの一種の拝金主義的な生き方にまるでなじめないどころか、最後は暴徒に(ドイツ移民が)皆殺しにされかけてほうほうの体で船で逃げ帰るという小説です。ヴェーバーはそうした大衆小説における一般的アメリカのイメージを理念型として使うためにわざわざこの小説の中のフランクリンを使っている訳です。理念型はあくまで議論のスタートですから、現実と完全一致している必要は基本的にはありません。
ついでにもう一つ羽入書の馬鹿げた批判は、要するにプロ倫の最大の価値は「ルターが召命を職業と訳した」ということをヴェーバーが発見した、という大きな勘違いです。実際はルターに関する訳語の分析はヴェーバーはほとんどグリムドイツ語辞書のBeruf他の項に依存して書いています。羽入はあれだけヴェーバーのOED依存を批判しておきながら、何故かグリム辞書依存は完全スルーしています。大体、イエスの出生の場面のルカの福音書をマタイの福音書と間違えるような人(「ローマ土地制度史」)が、「ベン・シラの知恵(集会の書)」みたいなクリスチャンでも読まないような外典なんかきちんと読んでいる筈がないです。このシラについてもグリム辞書に用例として出ています。
あれ、あまり弁護にはなっていない?(笑)

理解社会学ではなく誤解社会学

折原先生や中野敏男氏は、ヴェーバーの学問において最重要なものは「理解社会学」としています。
しかし私はヴェーバーの「理解社会学」を敢えて「(異文化)誤解社会学」と呼びたいと思います。

そもそもヴェーバーが人間の行為を理解すると言っている意味は、その行為者が主観的に持っていた行為についての意味付け(行為の理由を)

1.合理性からの推測 または
2.感情移入

によって知ろうとするものです。
しかし、この「合理性」と「感情」が世界の全ての文化・文明で共通であるなどということがどうして言えるのでしょうか?合理性には種類があり、一見非合理的に見えるものにもそれ自体の合理性があることをヴェーバー自身が論じています。
また「感情」もまたある意味文化的・社会的な産物である部分が大きくあり、ある事象に対する感情的な反応が世界のどこでも共通である保証は全くありません。

ヴェーバーの「理解社会学」はある意味、ヴェーバーが属していた西欧近代社会という、同じ合理性、感情構造を共有していた社会の中でしか有効ではありません。ヴェーバーは「価値自由」を説いていますが、マンハイムがこれを批判したように、それ自体が実はヴェーバーの属していた階層の価値観の反映であり、本当の意味での「価値自由」と「理解社会学」は本来相互に矛盾する概念です。

ヴェーバーが如何に西欧近代以外の社会の文明・文化を誤解したかは既に「宗教社会学」の中の事例で多く紹介済みですが、追加して「儒教と道教」を例にして説明します。

1.そもそも儒教が宗教であるとは中国でも日本でもほとんど誰も思っていない。孔子自身が「怪・力・乱・神」を語らなかったことは論語を読んだことがある人は誰でも知っています。

2.そのように宗教とはいえない儒教をヴェーバーはこともあろうに「正統信仰」と位置付け、更にその上塗りで道教が「異端信仰」であったとします。中国の「西遊記」「封神演義」「平妖伝」といった物語を読めば明らかですが、中国では仏教・儒教・道教は相互補完的に混ぜ合わされていたというのが正しく、そこに正統と異端などという概念は存在しません。ヴェーバーは明らかにローマ教会のアナロジーとして中国社会を勝手な解釈で理解(誤解)しています。

3.更には道教についても、おそらくはヴェーバーは老子の「道徳経」の欧州語訳を読んで、老子を道教の「開祖」と位置付け、そこに書かれている内容から道教を分析します。しかし道教は元々は中国の民間信仰であり、老荘の道家の思想とは本来はまったく別なものです。老子が太上老君として道教の中に取り入れられたのは、仏教が大量の経典と共に中国に入って来て、その対抗上道教にも経典に相当するものが必要だったために老子が使われただけのことです。2.の道教異端説も要するに儒家と道家の位置付けから勘違いした可能性が高いです。

以上は中国についての例ですがインドについても基本的には変わりません。
ヴェーバーの異文化理解は、西欧的価値観から異なる文明を下に見る、いわゆる「オリエンタリズム」の典型です。ヴェーバーが到達したのは「社会の理解」ではなく、「社会を理解したつもりになる構造」であり、それは異文化理解の限界の原型として、今日のグローバル社会にもなお見られるものです。

Entweberung der Wissenschaftenー諸学問のヴェーバーからの解放

ここの所、ヴェーバー批判と同時に折原浩先生批判も何度もやっていますが、私がやろうとしているのは「Entweberung der Wissenschaften-諸学問のヴェーバーからの解放」です。同じことを、ドイツ科の大先輩である三島憲一先生(日本におけるヴェーバー受容の異常さを何度も指摘されています)は「偶像破壊」と仰っています。
もう21世紀も四半世紀を経過しつつあり、ヴェーバーが亡くなってから105年も経っています。いい加減に折原浩先生の世代の「ヴェーバー教」信仰は止めましょうよ。ヴェーバーが言っていることを頭から受け入れるのではなく、批判的に再検証すること、そこから学問は始まります。

折原浩先生による他者の誤訳指摘

折原浩先生が内田芳明氏の「古代ユダヤ教」についての誤訳指摘をそのHPの中でしています。
http://hkorihara.com/z46%20(2).htm

念のため、手元にある当該の岩波文庫(2017年11月6日版)で該当箇所を確認しましたが、この時点で既に折原浩先生が主張する内容に翻訳は改められています。(内田芳明氏は2014年7月に亡くなられています。)上記の批判は2023年2月のものですが、折原浩先生は最新の版の内容を確認せずに以前した批判を繰り返したことになります。

私がこの批判に違和感を持っていたのは、内田芳明氏はその著書の中でトレルチの「ルネサンスと宗教改革」を日本語訳した時に、匿名の人から誤訳を指摘した手紙をもらい、それに真摯に対応したことが述べられていたからです。なので誤訳の批判に対して誠意をもって対応していないかのような批判はおかしいと思います。

なお、手元にある別の1999年版では確かに折原浩先生が指摘されるような訳になっています。

p.s.
この部分について、ChatGPT5は以下のように、元々の内田芳明氏の訳を正しいとしています。

3. 折原浩氏の批判の問題点

折原氏は次のように論じます:

「むしろこの sie が Bedenken を受けて、『疑念がますます優位を占めた』と訳せば自然だ。」

確かに、文法的にはそう読めます。しかし――

  • 「疑念が優位を占める(die Bedenken gewannen die Oberhand)」という表現はドイツ語としては不自然です。
    通常、die Oberhand gewinnen は「勢力が優位に立つ」「集団・陣営が勝る」など、人間集団・理念的勢力に使う表現で、Bedenken のような抽象名詞にはあまり用いません。

  • さらに、直前の「競争が終結した(erhielt ihren Abschluß)」という文と連動させると、「疑念が優位を占める」とは意味的に接続が悪い。

    ======
    私もこのChatGPT5説に賛成です。
    何故なら直前に「疑念が完全に無くなることは無かった。」と「後に弱まっていったものの完全に0にはならなかった」ということを述べておいてすぐその後で「疑念がますます優位を占めた」とするのは矛盾しているからです。またこの段落はキリスト教とユダヤ教の改宗者獲得競争がどうなったかということを述べているのが主題であり、ユダヤ教側の改宗者獲得に関する疑念がメインではありません。ヴェーバーがsieを使ったのはこの段落の冒頭のKonkurrenzに引っ張られた、つまり「(キリスト教側から見た)競争が勝利を得ることになった。」という意識でついsieにしてしまったと私は解釈します。KonkurrenzとOberhandは一種の共起語(近接して出現する確率が高い語の組み合わせ)です。それに対しBedenkenとOberhandは通常結び付かない組み合わせです。
    折原浩先生の立場では「ヴェーバーが文法ミスをする筈がない」でしょうけど、私は実際に2つの論文を日本語訳して、ヴェーバーが文法ミスをする場面は何度も経験しています。
    ChatGPT5と私の意見が正しいなら、折原先生の批判は元々正しく訳していたのをわざわざ誤訳に導いてしまったことになり、罪作りです。

折原社会学の問題点

折原浩先生の「宗教社会学」、今度はEidgenossenschaftを「誓約仲間団体」と訳していました。これは中野・海老原訳の「理解社会学のカテゴリー」の不適切訳を踏襲するものです。Genossenschaftを「仲間団体」と訳すのであればGenossenschaftsverbandは「仲間団体団体」になってしまいます。庄子良男さんによるギールケの「ドイツ団体法論」の日本語訳ではGenossenschaftは「ゲノッセンシャフト」で一貫して訳されており、変な日本語化はされていません。折原浩先生は創文社訳の「宗教社会学」が社会学的なタームが正しく訳されていないと言ってご自身で訳されることを試みたのですが、確かに「理解社会学のカテゴリー」に出てくるタームの訳にはこだわっていますが、ケルパーシャフトやゲノッセンシャフトのようなドイツにおける人間集団の重要ターム(法制史での常識語)については、実に適当かつ不正確な訳を当ててしまっています。これでは批判的な訳の意味がありません。このように狭い「ヴェーバー社会学」の殻(鉄の檻?)に閉じこもって周辺の学問に目を向けていないのが、折原浩先生の社会学の最大の欠点と思います。

ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ4

今日もヴェーバーへの突っ込みは続きます。(笑)
「政治団体のみでなく、職業上のゲゼルシャフト結成態も、まったく同様に、それぞれの特殊神や特殊聖者を戴いて礼拝する 。」とヴェーバーは書いていて、この内容だと職業団体が先でその後宗教団体になると読めますが、ハインリヒ・ミッタイスもギールケもイタリアの都市でのギルドは、元々特定の聖人を守護聖人として持つ人々の社交団体で、つまりは宗教的な団体形成が先だと書いています。すなわちヴェーバーの論は因果関係を逆にしています。「中世合名合資会社成立史」の時も、家計ゲマインシャフトから合名会社が成立したことを論じるのですが、何故かその家計ゲマインシャフトは全てギルドのメンバーであったという要素がまるっきり無視されています。ヴェーバーの書籍では晩年の講義録を除くと、ちゃんとしたギルド論の部分がすっぽり抜けています。もしかすると宗教は資本主義精神を生み出している反面、ギルドみたいな反資本主義的な制度も作り出している訳で、そこを深く突っ込むと「プロ倫」が土台から崩壊するのではというある種の予感があってギルドを論じるのを避けたとか。(笑)

問題の多い「理解社会学のカテゴリー」

ヴェーバーの初期の論文を2本、日本語訳で合計A4で500ページ分も訳すという約6年に渡る「苦行」によって、私はヴェーバーが書いたものについては、頭から信用せず、まずは疑う、という態度で臨むようになっています。それで「宗教社会学」に出てきた「団体」についての訳者注を書こうとして、「理解社会学のカテゴリー」を読み直してみて、この「理解社会学のカテゴリー」にも様々な問題があることを発見しました。以下列挙します。

1.ゲマインシャフト、ゲゼルシャフトの定義
そもそもこの「カテゴリー」論文で奇妙なのは、ゲマインシャフト、ゲゼルシャフトを直接定義するのではなく、ゲマインシャフトの方では「ゲマインシャフト行為」を定義するということが行われます。そこで例として挙げられているのは、自転車に乗った2人が衝突するのはゲマインシャフト行為ではないが、そこでお互いが回避行動を取ればそれはゲマインシャフト行為である、と定義されています。奇妙なのは、ここではゲマインシャフト関係というものには何の定義も与えられていないことです。ゲマインシャフト行為に基づく人間関係がゲマインシャフト関係であるとこちらで考えるなら、「自転車衝突回避ゲマインシャフト」なるものを想定することになりますが、そんなものはあり得ません。また自転車の衝突回避は、酔っ払いか自殺願望の人間でもない限り誰しもが行う反射的な行為であり、そこにゲマインシャフト形成の要素は存在しません。単なる2人の人間が接触した結果起きる事象に過ぎません。またゲマインシャフトというのであればそれなりに時間的な継続性が必須と考えますが、この例にそんなものは存在していません。おそらくはヴェーバーはゲマインシャフトを理論的に定義しようとしながら、その裏では一般的なドイツ語のゲマインシャフトという概念をそのまま利用しています。

もっと変なのはゲゼルシャフト行為、ゲゼルシャフト関係であり、ゲゼルシャフト行為の定義をするにあたり、その中にゲゼルシャフト関係が登場するという、一種のトートロジー、循環論法になってしまっています。(ヴェーバーの定義はゲゼルシャフト関係の中で作られた制定律に準拠しそれを当てにして他人の行動を予測して行うのがゲゼルシャフト行為とされています。)こちらもゲマインシャフトと同様、論理的定義を行おうとしているのに、何故か最初からゲゼルシャフトの一般イメージが借用されています。

2.「諒解」の説明のおかしさ

目的合理的な制定律を欠くにもかかわらず、人々が「あたかもそれがある」ように想定するのがヴェーバーが言う諒解で、ヴェーバーのその典型例として言語と貨幣を挙げています。しかし言語は確かに幼児の時に自然に習得するものですが、そこには教科書、辞書、文法書といった制定律に準ずるものが存在し、必ずしも諒解にだけ基づくものではありません。(でなかったら私たちはどうやって外国語を習得出来るのでしょうか。)更にはエスペラントのような個人によって人工的に作られた=制定された言語も存在します。また貨幣も、そもそもヴェーバーはクナップの国定貨幣(カルタ貨幣)説の支持者ですが、この場合も貨幣制度を創設したのは国というのが前提であり、必ずしも諒解だけに基づいてはいません。現代の日本においても貨幣の価値維持や受領義務というものの決定には国が大きくかかわっています。こういう風に諒解は流動的で曖昧な概念であり、カテゴリーとして使うには問題が多いと考えます。

3.「団体」とは何か
合理的な制定律は持っていないけど、諒解に基づく集団をヴェーバーは「団体」としています。丁度宗教社会学で「団体」が使われている訳ですが、こちらもおかしな用法ではないでしょうか。ユダヤ教だったら律法、トーラー、キリスト教であれば聖書や教父文書などが制定律として機能しており、決して「神があたかも存在するように」という集団ではありません。それにこれらはヴェーバーの用語法ではアンシュタルトです。(人が生まれてすぐそこに所属するようになる集団。)また例えば新興宗教であればそういった制定律に相当するものが存在しない場合もありますが、その場合であっても信仰ゲマインシャフトと考える方が自然であり、諒解に基づく団体と捉えるべきではありません。(ヴェーバーは結局宗教に関してはゲマインデ{教団}という新たなカテゴリーを作り出しており、これを見ても「理解社会学のカテゴリー」は旧稿に登場するカテゴリーを網羅出来ていないのは明白です。)

「理解社会学のカテゴリー」については、従来「経済と社会」のトップに「社会学の根本概念」が据えられていたのが、テンブルック他の批判により、1980年代に「理解社会学のカテゴリー」に準拠すべきと改められました。私が大学の時に丁度折原浩先生が、この「理解社会学のカテゴリー」に基づいた「経済と社会」の再読という作業を開始されました。その時に要するに「根本概念」の方を否定するあまり、上記のような「カテゴリー」の方の問題点を十分考慮することなく、「ヴェーバーが言っているんだから正しいんだろう」という思い込みを前提にして「カテゴリー」論文を受容していたように思います。私はこの時実際に「カテゴリー」論文を読み直すゼミに参加しています。

更に付記しておくべきなのは、「カテゴリー」論文に問題がなければそもそもヴェーバーは「根本概念」を改めて書く必要はなかっただろうということです。自分自身でも薄々欠陥に気づいていて、かつミュンヘン大学で「カテゴリー」を講義した時に、当時の学生(いわばその当時のスーパーエリート層)がまったく理解出来なかった、という事態に遭遇して、「根本概念」の執筆に至っています。

以前、「カテゴリー」論文を「経済と社会」の頭、とする折原説に異を唱えたことがありますが、やはり「カテゴリー」論文は問題を多く含むいわば「頭脳としてきちんと機能していない頭部」なのではないでしょうか。(シュルフター教授の説く、「経済と社会」の旧稿の途中で「根本概念」準拠に変わったという双頭説は、証拠が存在しないと思いますし、またどちらにせよこの「頭」という捉え方には反対です。)

いしいひさいち風ヴェーバー

ChatGPTに「「となりの山田くん」もジブリでしょ。マックス・ヴェーバーのいしいひさいち風」とリクエストして出てきたのがこれ。(メガネが描かれていたのは私が消しました。)
これは確かにいしいひさいち。ちなみにいしいひさいちは「現代思想の遭難者たち」というのを出しているので、ヴェーバーを描いても不思議では無いです。