試しに「大学文系学部 不要」でググってみたら、トップで表示されたのが次のページ。
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00186.html
何と東京大学のHPで、「東京大学教員の著作を著者自らが語る広場」だそうです。
そこにあったのは吉見俊哉という人の「「文系学部廃止」の衝撃」という集英社新書の内容を著者自身が語っているものです。で、そこに書いたあった内容に笑ってしまいました:
「こうした視座を、本書は文系的な知の歴史をたどりながら明らかにしている。中世の大学における「神学」「法学」「医学」に対し、リベラルアーツが持っていた根底的な役割。近代の出版と結びついた哲学や人文学の発展。19世紀以降の産業革命と理工系的な知の拡大のなかで、初めて自然科学と人文社会科学がはっきりと分離し、後者の存在価値が問われるようになっていったこと。そして20世紀初頭、マックス・ウェーバーをはじめ新カント派の人々によって、人文社会科学は「価値」の学であるという結論に達していったことを再確認した。」
ここをご覧になっている方には改めて説明は不要でしょうが
(1) ヴェーバーは新カント派の影響を強く受けているけど、新カント派そのものとまでは言えないし、筆頭に来るような代表者でもない。
(2) 言うまでもなくヴェーバーは「価値判断」と学問を切り離す価値自由を提唱したのであり、人文社会科学が「価値」の学だとはまるで言っていない。
奇しくもGoogleがこのページをトップに出して来たのは「御意。仰る通り、大学の文系学部はもう不要です。その証拠ページを出します。」という高度なSEO(検索エンジン最適化)?をやった結果としか思えません。(笑)
ちなみにこのページの日付は2018年になっており、7年間放置状態です。もはや大学の自己修正機能が停止しているとしか言いようがありません。