実験心理学の今日的な意味

実験心理学の創始者のヴィルヘルム・ヴントは、元々哲学の教授でした。なので1879年に彼が作った実験心理学の研究室は、ライプチヒ大学の哲学部の中にありました。そのことからも分るように、当時の心理学は、人間の精神の研究によって哲学をトップとする様々な精神科学への基礎となる、というある意味強い思い込みと同時に自己の学問への過大評価をしていました。
これに対する様々な反動が起き、フッサールの現象学やヴェーバーの理解社会学も広い意味でそうなのですが、1910年頃から、通常の哲学者達によって
(1)実験心理学者が哲学の講座を担当すること
(2)実験心理学の教室が哲学部の中にあること
に対する反対運動が起きたのだそうです。(出典:高橋澪子著、心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生、第四章第三節)

確かに、当時の実験心理学のレベルについて、全ての精神科学の基礎を作り上げるというのは、単なる「プログラム」であり、また実現性も極めて低いものだったと思います。しかし、ChatGPTを試していて思ったのですが、このAIは既にアラン・チューリングが提唱した「チューリング・テスト」をクリアしているのではないかと。(つまり、人間の回答とAIの回答を見分けることはもう不可能になっているということです。)そうであれば、こうした生成型AIは完全ではないにせよ、人間の脳の働きをかなりの部分まで模倣することに成功していると言えるかと思います。そしてそれはプログラムと大量の学習データによって作られており、「工学的に」構成可能なものです。AIがそこまで来ているのであれば、今再びかつて実験心理学が構想していた「大それた」試みを、再度検討することが非常に現実的になっているのではないでしょうか。コンピューターの発達と人間の脳の研究は並行して発展して来た面があると思います。なので実験心理学が19世紀末に投げかけた問題は、単なる昔の話ではなく、十分今日的な意味を持つと思います。

20世紀初頭の心理学ー江戸川乱歩の「心理試験」より

20世紀初頭の心理学がどういったものであるかを、江戸川乱歩の「心理試験」(1925年)が良く描写していますので紹介します。(引用元:青空文庫)元々、高砂美樹著、「心理学史はじめの一歩 改訂新版: ルネサンスから現代心理学へ 」の中のコラムで紹介されているものです。当時の心理学がこうした装置を用いて人間の心理の動きを数値やグラフにして調べようとしていたことが良く分ります。

「蕗屋(注:殺人犯)の考によれば、心理試験はその性質によって二つに大別することが出来た。一つは純然たる生理上の反応によるもの、今一つは言葉を通じて行われるものだ。前者は、試験者が犯罪に関聯した様々の質問を発して、被験者の身体上の微細な反応を、適当な装置によって記録し、普通の訊問によっては、到底知ることの出来ない真実を掴もうとする方法だ。それは、人間は、仮令言葉の上で、又は顔面表情の上で嘘をついても、神経そのものの興奮は隠すことが出来ず、それが微細な肉体上の徴候として現われるものだという理論に基くので、その方法としては、例たとえば、Automatograph 等の力を借りて、手の微細な動きを発見する方法。ある手段によって眼球の動き方を確める方法。Pneumograph によって呼吸の深浅遅速を計る方法。Sphygmograph によって脈搏の高低遅速を計る方法。Plethysmograph によって四肢の血量を計る方法。Galvanometer によって掌の微細なる発汗を発見する方法。膝の関節を軽く打って生ずる筋肉の収縮の多少を見る方法、其他これらに類した種々様々の方法がある。」

Automatograph
Pneumograph
Sphygmpgraph
Plethysmograph
M0016397 A moving coil galvanometer.
Credit: Wellcome Library, London. Wellcome Images
images@wellcome.ac.uk
http://wellcomeimages.org
A moving coil galvanometer of the type designed by D’Arsonval.
Published: –
Copyrighted work available under Creative Commons Attribution only licence CC BY 4.0 http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

ChatGPTにヴェーバーの社会学について聞いてみました。

今話題のChatGPTを試してみました。残念ながら最初の段落以外は誤りだらけでした。学生がこれでレポート書いても良くてC(可)ぐらいですね。厳しい先生ならD(不可)でしょう。しかし、一般の人はこういう間違いをそのまま信じてしまうんでしょうね。

Q: マックス・ヴェーバーの社会学について説明してください。

A: マックス・ヴェーバーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したドイツの社会学者であり、官僚制やプロテスタントの倫理、権力や支配などのテーマで重要な業績を残しました。

彼は社会的な行為や社会構造を理解する上で、社会的行為の根本的な動機としての「価値観」という観点からアプローチしました。ヴェーバーによれば、人々は自分たちの行動にあたって、ある種の価値観に従って行動するということが重要であるとされました。

また、彼は「官僚制」という概念を提唱し、現代の行政機関や企業などの組織が、正確で効率的な運営を実現するために、権限や職務が明確に定められた大規模で階層化された組織形態を取り入れる必要があると考えました。

ヴェーバーはまた、支配や権力についても研究し、政治的な権力や経済的な力の他に、知識や情報を有する者が支配することがあるとし、これを「知識人の支配」と呼びました。

彼の社会学には、社会現象の理解に必要な「価値観」や「意味」に着目する「理解社会学」と、社会構造を分析する「構造社会学」の二つのアプローチがあり、後の社会学の発展に大きな影響を与えました。

中野氏の「ヴェーバー入門」における「心理学」の説明への疑問

色々と「理解社会学のカテゴリー」の周辺の書籍を読んでいった結果として、当時の心理学、つまり実験心理学がどういうものであったのか調べていますが、中野敏男氏の「ヴェーバー入門」に登場する「心理学」という単語が使われている説明は、いくつかの概念を混同していて、正しく使われておらず、読者に誤解を与えるものだと思います。
まずは氏は、シュモラーの例のヴェーバーとの学問における価値判断の取扱についての論争の説明で、シュモラーの立場を「心理学により正義を語る国民経済学」としています。そこで「当時進展を見せていた科学としての心理学の知見」をシュモラーが議論の支えにした、とあります。(下線部は原文は傍点)そして「正義の理念は、必然的な心理過程から発生し」ということを引用しています。しかし、当時の「科学としての心理学」で一体だれが、正義の理念の発生を解明するまでの業績を挙げたのでしょうか?先に書きましたが、この当時の「科学としての心理学」というのは、実験心理学のことです。その具体的な業績とは、例えばヘルムホルツが神経における神経興奮の伝達速度が、1秒当たり30m前後であることを突き止めた、とかそういうことで、まさしく「実験室で」「実験によって」確かめられたものです。また、ヴェーバーの「ロッシャーとクニース」の中で言及・批判されている心理学者は、ヴィルヘルム・ヴントとヒューゴー・ミュンスターバーグ(同書の日本語訳中ではミュンスターベルク)などの実験心理学者であり、フロイトやユングではありません。
それから更に、ヴェーバーの理解と科学的心理学の違いの説明として、「代償行為」とか「防衛機制」等を「科学的心理学の立場からの説明」としています。この説明はヤスパースの「精神病理学原論」のような精神病理学であれば成り立つと思いますが、「当時の」科学的心理学の説明としてはまったく不適です。
それからもっと大きな問題は、中野氏がこういった当時の実験心理学に対する批判的な発展として、哲学の認識論の分野での心理学主義を一まとめにして「科学的心理学」としてしまっていることです。ディルタイは解釈学を打ち立てる前は「記述的分析心理学」を提唱していました。そして何度か紹介しているフッサールも、彼の現象学というものは、当時の実験心理学が人間の表象などの心的現象をきちんと定義も無しにアプリオリなものとして扱っているのに対し、哲学の認識論的なバックグラウンドを与えて厳密化しようとしたものと言えるでしょう。そしてそのディルタイに対する批判としてヴィンデンバルトやリッケルトが登場しまたフッサールもディルタイ批判を「厳密な学としての哲学」でしています。またディルタイの主張を発展させて自分なりに作り替えたのがジンメルであり、これらの学者は全てヴェーバーが理解社会学というものを提唱する上で大きな影響を与えています。
これらのディルタイ、ヴィンデンバルト、リッケルト、フッサールについての説明は中野書にはまったくといって良いほど出ていません。例外的にP.50でヴェーバーの理解は解釈学的な流れではなくむしろ哲学的な認識論につながる、と説明がありそこにディルタイが登場しますが、ここもまたおかしな説明で、ディルタイもヴィンデンバルトもリッケルトもジンメルもフッサールも、カント以来の伝統である哲学的な認識論からスタートしているのであり、ヴィンデンバルトやリッケルトが「新カント学派」とされていることからもそれは明らかです。