最近ずっとヴェーバーの批判をしているので、たまにはヴェーバーの弁護も。
今、ハインツ・シュタイナートの「マックス・ヴェーバーに構造的欠陥はあるのか:論破しがたいテーゼ」という本を少しずつ読んでいます。この本は例の羽入書と同じで、ヴェーバーのフランクリン描写が現実のフランクリンとは違うということをかなりしつこく追及しています。
しかし私に言わせればこういう批判はナンセンスです。何故ならヴェーバーは決してフランクリンの評伝を書こうとしている訳ではなく、プロ倫でのフランクリンは「資本主義の精神」という発表当時としてはほとんど奇矯に響く概念を「理念型」として説明するための例示の道具でしかないからです。以前、「理念型とフラット・キャラクタ-」というのをここにアップしました。ヴェーバーは主としてキュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」という当時のベストセラー小説の中の「カリカチュア化された」フランクリン像を主に使っています。この小説自体が欧州にある意味絶望してアメリカに渡ったものの(モデルは詩人レーナウ)、そこでの一種の拝金主義的な生き方にまるでなじめない所か、最後は暴徒に(ドイツ移民が)皆殺しにされかけてほうほうの体で船で逃げ帰るという小説です。ヴェーバーはそうした大衆小説における一般的アメリカのイメージを理念型として使うためにわざわざこの小説の中のフランクリンを使っている訳です。理念型はあくまで議論のスタートですから、現実と完全一致している必要は基本的にはありません。
ついでにもう一つ羽入書の馬鹿げた批判は、要するにプロ倫の最大の価値は「ルターが召命を職業と訳した」ということをヴェーバーが発見した、という大きな勘違いです。実際はルターに関する訳語の分析はヴェーバーはほとんどグリムドイツ語辞書のBeruf他の項に依存して書いています。羽入はあれだけヴェーバーのOED依存を批判しておきながら、何故かグリム辞書依存は完全スルーしています。大体、イエスの出生の場面のルカの福音書をマタイの福音書と間違えるような人(「ローマ土地制度史」)が、「ベン・シラの知恵(集会の書)」みたいなクリスチャンでも読まないような外典なんかきちんと読んでいる筈がないです。このシラについてもグリム辞書に用例として出ています。
あれ、あまり弁護にはなっていない?(笑)