ヴェーバーの音楽社会学が見落としているもの

マックス・ヴェーバーの「音楽社会学」は、例によって「高度な和声法と(平均律)とそれに基づくポリフォニー音楽を発展させたのは近代西欧だけ」という論点で書かれています。平均律という発明で、(純粋な音の響きの調和を少し犠牲にした上で)12の音をそれぞれ基音とする調性を自由に転調出来るようにしたのは確かに西洋音楽の功績です。しかし、ここで注意すべきなのは「和声・旋律」のみが音楽の要素なのか、ということです。西洋音楽はもう一つの重要な要素であるリズムについては、きわめて単純であり、基本的に単純な等分割リズムか、付点音符を使ったシンコペーションぐらいしかありません。日本の作曲家矢代秋雄が1958年に作曲した「交響曲」の第2楽章には、西洋音楽としてはきわめて珍しいリズムが使われており、それは「テンヤ、テンヤ、テンテンヤ、テンヤ」(6/8+(2/8+6/8)(Wikipediaによる)というもので、元となっているのは獅子文六の「自由学校」の映画に使われたお神楽のリズムです。この矢代の交響曲がある欧州の一流のオケで演奏された時、プロ揃いのオケのメンバーが、このリズムをきちんと刻むことに非常に苦労したという話しがあります。また、現代音楽作曲家でスティーブ・ライヒという人がミニマルミュージックと呼ばれる音楽を作曲していますが、それの元はインドネシアのガムラン音楽であり、独特の音の色相が徐々に移り変わって行くような曲は元々西洋音楽にはありませんでした。
さらには、演奏家という面で、チベットの仏教僧は口を十字型にして二つの音高の音を同時に発し、一人で和音を出してしまうという超絶技巧で知られています。そういった様々な事例を考え合わせて、ヴェーバーの「~を発展させたのは近代西欧だけ」という記述は割り引いて読んだ方がいいと思います。