ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ2

今日もまたヴェーバーの宗教社会学の変な箇所を見つけました。
まず、ヴェーバーは「インドでは万神殿は形成されなかった」と書いているのですが、それを忘れて「こうした神像形成の、すでにかなり抽象化の進んだ古典的な一例は、古インドの万神殿における最高神ブラフマー (「祈祷の主」) の概念である。」などと書いています。

それに対して私の付けた注釈は、

先にヴェーバーは「インドでは万神殿は形成されなかった」と書いておきながらここで矛盾することを書いている。そもそもブラフマー(梵天)は後には具象化されて神として扱われたが元々は「聖なる言葉・呪句・祈祷」を意味し、抽象的な宇宙原理であり、その意味でもここのヴェーバーの表現はナンセンスである。またブラフマンからブラフマー神が作られるのは紀元後であり、古インドでのブラフマーというのは完全な誤り。

です。
この「宗教社会学」は本当に草稿に過ぎず、また文献の出典もまったく書かれておらず(原著者注は全体で2つぐらいしかありません)、非常に粗雑な議論がされていると言わざるを得ません。