まあヴェーバーの「宗教社会学」について、突っ込み所のネタが尽きることは当分ありません。
「それというのも、不覚にも精霊を刺激して、当人に乗り移られるとか、あるいは別人にもつぎつぎに乗り移られて、魔術的な危害を被ることがないように、いずれにせよそういうきっかけを与えないようにしなければならない。その結果、該当者は、肉体的にも社会的にも隔離されて、他人との接触を避けなければならず、場合によっては、なんと本人も、自分自身の人格との接触を許されなくなる。この理由で、たとえばポリネシアのカリスマ的諸侯のように、自分の食物も [自分に憑依した] 魔力で汚染されないように、自分では食せず、他人に注意深く食べさせてもらう、ということもしばしばある[1]。」
これについて私が付けた訳注は以下。ちなみにオペレッタ「ミカド」の初演は1885年でヴェーバーは21歳。音楽好きなヴェーバーですし当時欧州で非常に流行ったオペレッタでもあり、おそらくは観ている可能性が高いと思います。要するに当時の欧州の日本もポリネシアも中国も一緒くたにする風潮にヴェーバーもそのまま影響を受けていたようです。
[1] 出典はおそらくはフレイザーの「金枝篇」か。ポリネシアではなく日本の太古の「ミカド」が自分で体を動かしてはいけず、体を洗うのも寝ている間に従者が行うという記述がある。(この辺りギルバート&サリヴァンのオペレッタの「ミカド」を想像させる。「ミカド」にはナンキ・プーとかヤムヤムとかのポリネシア風の名前の人物が多く登場する。)いずれにせよフレイザーの記述自体が単なる言い伝えレベルであっておそらく神道などでの「斎戒沐浴」の話と混同しており、「しばしばある」ような事例ではまったくなく、例によってヴェーバーによる誇張である。