「経済と社会」の「頭」問題への現時点の個人的まとめ

「経済と社会」の「頭」問題について、現時点での個人的まとめです。この問題は折原浩先生とシュルフター教授の間で何度も論争が交わされましたが、尻切れトンボに終わってしまっているように思います。そういう意味でアマチュアの意見であっても公にする意味はあると思います。

(1) 「経済と社会」の旧稿は、第1次世界大戦後書き直されたものを除き、注釈すらほとんどついていない完全な手書きの草稿状態のもので、それがある「頭」に従って統一的になるよう十分な注意を払って書かれたとはとても見なし難い。

(2) 「理解社会学のカテゴリー」ではゲマインシャフト行為、ゲゼルシャフト行為を定義しているが、実際に良く出てくるのは、ゲマインシャフト・ゲゼルシャフトそのもの、あるいはVergesellschaftung(ゲマインシャフトが契約を結ぶなどしてゲゼルシャフトになること、ゲゼルシャフト形成)などであり、直接的に「理解社会学のカテゴリー」に依拠している部分は少ない。

(3) そもそも歴史に登場する人間集団で「行為」から見たその形成の経緯などほとんどの場合不明であり、ゲマインシャフト行為、ゲゼルシャフト行為などの定義は分析の役には立っていない。

(4) ヴェーバーに限らず、「経済と社会」の旧稿全体のような膨大なテキストに対して、あらかじめ全ての必要なカテゴリーを準備しておくことなどまず不可能。実際には「宗教社会学」で「教団」という意味でのゲマインデが新たに定義されたりなど、「理解社会学のカテゴリー」は「頭」とみなすにはあまりにも不十分。

(5) 既に何度も指摘しているように、ゲノッセンシャフトやケルパーシャフトなどの法制史等での重要カテゴリーは「カテゴリー」では定義されていない。

(6) 一方シュルフター教授の「双頭」仮説は、「社会学の根本概念」が戦後に書かれたものであることを考えれば執筆順で考えてそれが旧稿の頭を成しているというのは時系列を無視している。「旧稿」が書き進められていくにつれて徐々に歴史事象により適合する形で考えなおされたカテゴリー論が、さらにはミュンヘン大学の学生に教えた時の経験に基づく反省が「根本概念」に反映されている、というなら賛成出来る。しかしその場合でも「頭」というほどではないというのは「カテゴリー」論文と同じ。

(7) 「カテゴリー」論文のゲマインシャフト行為・ゲゼルシャフト行為は、ミクロ経済学でいう「限界効用」に近い。「限界効用」理論が実際的な人間や会社の経済行為の解明にはほぼ役に立たないというのは今日では常識に近いが、「ゲマインシャフト行為」「ゲゼルシャフト行為」は「限界効用」と比べても更に現実との接合が弱い。

ドイツ語を日本語に訳するということ。

während der Prophet ebenso wie der charismatische Zauberer lediglich kraft persönlicher Gabe wirkt. を折原浩先生は「預言者は、カリスマ的呪術師とまったく同様、もっぱらただ、かれの即人的な天賦の才によって活動する 。 」と訳しています。正確には創文社の訳を折原先生がそのまま採用してしまったものです。(例によって「即人的」は除く。)ここでの新たな問題はGabeを「天賦の才」と訳していることです。冒頭でカリスマと同じと言っているのですから、ここで言っているのは生まれつきの才能という意味ではなく、当然神から得た戒律(モーセの十戒)や神の言葉を得て、と訳すべきです。私の訳は「預言者は、カリスマ的呪術師とまったく同様、もっぱらただ、その者個人に神より賜わったもので影響を及ぼす 。」にしています。

他の例では、der Prophet dagegen kraft persönlicher Offenbarung oder Gesetzes Autorität beansprucht. を折原浩先生は「預言者は、即人的な啓示ないし原則によって権威を要求する。」と訳しています。(例によって(笑)「即人的」は無視して)ここでのGesetzesは当然上の文にも出て来た戒律・律法と解釈すべきと思います。またAutorität beanspruchtは「権威が自分に属すると主張する=自らを権威付ける」ということ、つまり「預言者は、個人的な啓示ないし戒律(律法)によって自己を権威付ける 。」ということです。「権威を要求する」は意味不明です。要するに翻訳というものは辞書に載っているそれぞれの単語の意味をつなぎ合わせることではない、ということです。

既にこれまで訳が存在するものの新しい訳を出すのであれば、その古い訳の間違いをそのまま持ち込まないように気を付けるべきと思います。