理解社会学ではなく誤解社会学

折原先生や中野敏男氏は、ヴェーバーの学問において最重要なものは「理解社会学」としています。
しかし私はヴェーバーの「理解社会学」を敢えて「(異文化)誤解社会学」と呼びたいと思います。

そもそもヴェーバーが人間の行為を理解すると言っている意味は、その行為者が主観的に持っていた行為についての意味付け(行為の理由を)

1.合理性からの推測 または
2.感情移入

によって知ろうとするものです。
しかし、この「合理性」と「感情」が世界の全ての文化・文明で共通であるなどということがどうして言えるのでしょうか?合理性には種類があり、一見非合理的に見えるものにもそれ自体の合理性があることをヴェーバー自身が論じています。
また「感情」もまたある意味文化的・社会的な産物である部分が大きくあり、ある事象に対する感情的な反応が世界のどこでも共通である保証は全くありません。

ヴェーバーの「理解社会学」はある意味、ヴェーバーが属していた西欧近代社会という、同じ合理性、感情構造を共有していた社会の中でしか有効ではありません。ヴェーバーは「価値自由」を説いていますが、マンハイムがこれを批判したように、それ自体が実はヴェーバーの属していた階層の価値観の反映であり、本当の意味での「価値自由」と「理解社会学」は本来相互に矛盾する概念です。

ヴェーバーが如何に西欧近代以外の社会の文明・文化を誤解したかは既に「宗教社会学」の中の事例で多く紹介済みですが、追加して「儒教と道教」を例にして説明します。

1.そもそも儒教が宗教であるとは中国でも日本でもほとんど誰も思っていない。孔子自身が「怪・力・乱・神」を語らなかったことは論語を読んだことがある人は誰でも知っています。

2.そのように宗教とはいえない儒教をヴェーバーはこともあろうに「正統信仰」と位置付け、更にその上塗りで道教が「異端信仰」であったとします。中国の「西遊記」「封神演義」「平妖伝」といった物語を読めば明らかですが、中国では仏教・儒教・道教は相互補完的に混ぜ合わされていたというのが正しく、そこに正統と異端などという概念は存在しません。ヴェーバーは明らかにローマ教会のアナロジーとして中国社会を勝手な解釈で理解(誤解)しています。

3.更には道教についても、おそらくはヴェーバーは老子の「道徳経」の欧州語訳を読んで、老子を道教の「開祖」と位置付け、そこに書かれている内容から道教を分析します。しかし道教は元々は中国の民間信仰であり、老荘の道家の思想とは本来はまったく別なものです。老子が太上老君として道教の中に取り入れられたのは、仏教が大量の経典と共に中国に入って来て、その対抗上道教にも経典に相当するものが必要だったために老子が使われただけのことです。2.の道教異端説も要するに儒家と道家の位置付けから勘違いした可能性が高いです。

以上は中国についての例ですがインドについても基本的には変わりません。
ヴェーバーの異文化理解は、西欧的価値観から異なる文明を下に見る、いわゆる「オリエンタリズム」の典型です。ヴェーバーが到達したのは「社会の理解」ではなく、「社会を理解したつもりになる構造」であり、それは異文化理解の限界の原型として、今日のグローバル社会にもなお見られるものです。

またも変な創文社の訳(とそれをそのまま採用する折原訳)

Die charismatische Erziehung in diesem Sinn, mit ihren Noviziaten, Mutproben, Torturen, Graden der Weihe und Würde, ihrer Jünglingsweihe und Wehrhaftmachung ist eine in Rudimenten fast überall erhaltene universelle Institution aller kriegerischen Vergesellschaftung.

折原訳(前半部は創文社訳そのまま)
この意味におけるカリスマ教育は、修練期・肝試し・しごき・聖祓と威厳の格付け・元服式・佩刀礼をともなう、戦士的ゲゼルシャフト結成の普遍的制度で、ほとんどいたるところに痕跡を止めている。

丸山訳
この意味でのカリスマ的教育は、修練期・勇気の試練・苦行・聖別(注)と位階の格付け・[通過儀礼としての]成年式および武装の許可を伴うものであり、ほとんどすべての戦士的ゲゼルシャフトとして形成された集団において、痕跡的ながら普遍的に認められる制度である。
(注:聖別:カトリックや聖公会などで人や物を宗教上の目的で他の人や物から別の聖なるものとすること。)

何ですか「肝試し」とか「元服式」とか「佩刀礼」って。ここで言っている成年式はマサイ族でライオン一匹を一人で倒すとかの、いわゆる通過儀礼としての成年式であって、単なる成人のお祝いの儀式ではありません。(通過儀礼:人の一生で一回だけでそれを通過しない限り次の段階に進めないという儀礼。反対語は循環儀礼で毎年のお祭りなど。)そもそもここは宗教カリスマと戦士カリスマの共通性を論じている重要な箇所ですが、「肝試し」とか訳した瞬間に元の文章の緊張感がすっ飛んでしまいます。

「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R3

折原浩私家版訳「宗教社会学」の丸山補訳版のR3(P.90まで)を公開します。
ここはヴェーバーの記述より、折原浩先生の訳の不正確さが目立ちました。
申し訳ありませんが、あれだけ人の誤訳を声高に主張するのであれば、ご自身で訳される時には最善の注意を払っていただきたいと思いますが、残念ながら良く考えられた翻訳ではありません。先に例に出したように「理解社会学のカテゴリー」の概念を含む文ですらきちんと訳出されていません。「無神経な」翻訳です。

202511104_宗教社会学補訳R3.pdf

折原浩先生訳の問題点

「宗教社会学」のゲマインデ(教団)の宗教性について定義している箇所ですが、

原文
Wir wollen nur da von ihrem Bestand reden, wo die Laien 1. zu einem dauernden Gemeinschaftshandeln vergesellschaftet sind, auf dessen Ablauf sie 2. irgendwie auch aktiv einwirken.

折原訳
われわれはもっぱら、平信徒が、① ゲゼルシャフト形成によって[スタッフと平信徒、相互の権利-義務を規定する秩序の制定によって、この秩序に準拠する]継続的なゲマインシャフト行為に編成され、同時にまた、②当のゲマインシャフト行為の経過に、なんらかの仕方で能動的にもはたらきかけている場合にかぎって、ゲマインデ宗教性が存立すると考えたい。

丸山訳
我々はもっぱら、平信徒が、① 単発のゲマインシャフト行為ではなくそれが継続的に[何らかの制定律に準拠しているかのように]繰り返されるという形でゲゼルシャフト化されているという場合で 、そしてその経過において、②そういった連続したゲマインシャフト行為が何らかの形で能動的に作用している場合に、ゲマインデの宗教性が成立していると考えたい。

を比較してどう思われますか?
折原訳の「ゲゼルシャフト形成がゲマインシャフト行為に編成される」という訳、まるで意味不明です。また「理解社会学のカテゴリー」の定義からもまったくあり得ません。因果関係が逆です。私が訳したように、あるゲマインシャフト行為が何度も繰り返し行われることによってそこにまるである種の暗黙の制定律への準拠が見られるという形でゲゼルシャフト形成が行われるで何ら問題ないと考えます。

p.s.
その後の部分でも、Kleine Reste von Gemeinderechten sind in einigen orientalischen christlichen Kirchen erhalten und fanden sich auch im katholischen Okzident und im Luthertum.を「いくつかの東方キリスト教会では、ゲマインデの権利の残滓がわずかながら維持されており、そうした残滓はまた、カトリック的西洋とルター派にも見られた。」と訳しています。
ヴェーバーはゲマインデをゲゼルシャフト化されたものと捉えている訳ですがから、こでのGemeinderechtenは権利ではなく、ゲマインデの制定律(内部ルール)のことでなければおかしいです。初期のキリスト教の信徒団の中でのルールが現在のカトリックやルター派においてもまだ名残りが見られる、という解釈は自然で無理がありません。折原先生は「理解社会学のカテゴリー」を重視すると言いながら、実際の読解ではその内容に沿った理解が出来ていません。