折原社会学の問題点

折原浩先生の「宗教社会学」、今度はEidgenossenschaftを「誓約仲間団体」と訳していました。これは中野・海老原訳の「理解社会学のカテゴリー」の不適切訳を踏襲するものです。Genossenschaftを「仲間団体」と訳すのであればGenossenschaftsverbandは「仲間団体団体」になってしまいます。庄子良男さんによるギールケの「ドイツ団体法論」の日本語訳ではGenossenschaftは「ゲノッセンシャフト」で一貫して訳されており、変な日本語化はされていません。折原浩先生は創文社訳の「宗教社会学」が社会学的なタームが正しく訳されていないと言ってご自身で訳されることを試みたのですが、確かに「理解社会学のカテゴリー」に出てくるタームの訳にはこだわっていますが、ケルパーシャフトやゲノッセンシャフトのようなドイツにおける人間集団の重要ターム(法制史での常識語)については、実に適当かつ不正確な訳を当ててしまっています。これでは批判的な訳の意味がありません。このように狭い「ヴェーバー社会学」の殻に閉じこもって周辺の学問に目を向けていないのが、折原浩先生の社会学の最大の欠点と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA