折原先生や中野敏男氏は、ヴェーバーの学問において最重要なものは「理解社会学」としています。
しかし私はヴェーバーの「理解社会学」を敢えて「(異文化)誤解社会学」と呼びたいと思います。
そもそもヴェーバーが人間の行為を理解すると言っている意味は、その行為者が主観的に持っていた行為についての意味付け(行為の理由を)
1.合理性からの推測 または
2.感情移入
によって知ろうとするものです。
しかし、この「合理性」と「感情」が世界の全ての文化・文明で共通であるなどということがどうして言えるのでしょうか?合理性には種類があり、一見非合理的に見えるものにもそれ自体の合理性があることをヴェーバー自身が論じています。
また「感情」もまたある意味文化的・社会的な産物である部分が大きくあり、ある事象に対する感情的な反応が世界のどこでも共通である保証は全くありません。
ヴェーバーの「理解社会学」はある意味、ヴェーバーが属していた西欧近代社会という、同じ合理性、感情構造を共有していた社会の中でしか有効ではありません。ヴェーバーは「価値自由」を説いていますが、マンハイムがこれを批判したように、それ自体が実はヴェーバーの属していた階層の価値観の反映であり、本当の意味での「価値自由」と「理解社会学」は本来相互に矛盾する概念です。
ヴェーバーが如何に西欧近代以外の社会の文明・文化を誤解したかは既に「宗教社会学」の中の事例で多く紹介済みですが、追加して「儒教と道教」を例にして説明します。
1.そもそも儒教が宗教であるとは中国でも日本でもほとんど誰も思っていない。孔子自身が「怪・力・乱・神」を語らなかったことは論語を読んだことがある人は誰でも知っています。
2.そのように宗教とはいえない儒教をヴェーバーはこともあろうに「正統信仰」と位置付け、更にその上塗りで道教が「異端信仰」であったとします。中国の「西遊記」「封神演義」「平妖伝」といった物語を読めば明らかですが、中国では仏教・儒教・道教は相互補完的に混ぜ合わされていたというのが正しく、そこに正統と異端などという概念は存在しません。ヴェーバーは明らかにローマ教会のアナロジーとして中国社会を勝手な解釈で理解(誤解)しています。
3.更には道教についても、おそらくはヴェーバーは老子の「道徳経」の欧州語訳を読んで、老子を道教の「開祖」と位置付け、そこに書かれている内容から道教を分析します。しかし道教は元々は中国の民間信仰であり、老荘の道家の思想とは本来はまったく別なものです。老子が太上老君として道教の中に取り入れられたのは、仏教が大量の経典と共に中国に入って来て、その対抗上道教にも経典に相当するものが必要だったために老子が使われただけのことです。2.の道教異端説も要するに儒家と道家の位置付けから勘違いした可能性が高いです。
以上は中国についての例ですがインドについても基本的には変わりません。
ヴェーバーの異文化理解は、西欧的価値観から異なる文明を下に見る、いわゆる「オリエンタリズム」の典型です。ヴェーバーが到達したのは「社会の理解」ではなく、「社会を理解したつもりになる構造」であり、それは異文化理解の限界の原型として、今日のグローバル社会にもなお見られるものです。