折原浩先生訳の問題点(4)

今回の箇所の折原訳は本当にひどいです。中途半端に創文社の訳の注を参照して勝手に解釈して奇妙な訳語を多用しています。
ムフティーについての創文社の注で「ユダヤ教のラビに相当」とあるのをいいことにそのまま「律法学者」と訳しています。言うまでもなくイスラム教に律法学者などという人はいません。
ダルヴィーシュ=シャイフも「托鉢修道団長」などというおよそ意味不明の訳を使っています。普通にスーフィー派という用語を使った方がはるかに分かりやすいと思いますし、シャイフは修道団長ではありません。木村・相良の独和辞典にDerwishが「(回教)の托鉢僧」とあるのに引き摺られたんでしょうが。
それにこういう専門用語が多数使われている箇所で訳注まったく無しというのは信じられません。創文社の訳は現在でも講談社からオンデマンド出版で販売されていますが、確か6,000円くらいした筈です。新訳なのに旧訳の訳注を参照しろなどというのは新訳の意味がゼロです。

Die Ratschläge der Rabbinen im Judentum, der katholischen Beichtväter, pietistischen Seelenhirten und gegenreformatorischen Seelendirektoren im Christentum, der brahmanischen Purohitas an den Höfen, der Gurus und Gosains im Hinduismus, der Muftis und Derwisch-Scheikhs im Islam(以下略)

折原訳
ユダヤ教におけるラビ、キリスト教では、カトリックの聴罪師、敬虔派の牧者、対抗改革派の霊的指導者、さらには、バラモン教の宮廷付き教父、ヒンドゥー教のグルとゴーサーイン、イスラムの律法学者や托鉢修道団長

丸山訳と訳者注
ユダヤ教におけるラビ(N1)、キリスト教では、カトリックの聴罪司祭(N2)、敬虔派(N3)の傾向を持つ牧師、カトリック改革派(N4)の霊的指導者、さらには、バラモン教の宮廷祭司(N5)、ヒンドゥー教のグルとゴーサイン(N6)、イスラム教におけるムフティー(N7)やダルヴィーシュ=シャイフ(N8)

N1<丸山>ユダヤ教の宗教的指導者・聖職者。トーラーを教えることを職業とする。元々パリサイ人の中から発生し、タルムードの時代に発生した。</丸山>
N2<丸山>カトリックにおいて司教より聴罪を許可された司祭のこと。信徒の死に際しての告解の秘蹟に際してその告白を聴き取って教え導く。</丸山>
N3<丸山>ドイツのプロテスタントにおいて、17世紀中頃から末にかけてシュペーナーが起こした形式的な宗教実践よりも信者の敬虔さを重んじる宗派。</丸山>
N4<丸山>イエズス会など。</丸山>
N5<丸山>Purohita、元々は宮廷の大祭司であるが、時代が下ると家庭にて結婚式や葬儀を司る家庭祭司という意味が強くなる。</丸山>
N6<丸山>ヒンドゥー教の中で苦行を行う行者(サドゥー)の集団のこと。グルが正規の宗教的指導者であるのに対し、非正規の聖者。</丸山>
N7<丸山>イスラム教で宗教法的な判断を下す専門家、法的顧問。</丸山>
N8 <丸山>ダルヴィーシュはスーフィー(イスラム神秘主義)の修道僧のことで、シャイフはその中で一般のスーフィー達を教え導くことを許された年長者のこと。</丸山>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA